2010年12月09日
◆ 「たいらぎ」 という 食べ物。。。 !?
昨日の、南日本新聞 <南風録> に書かれていた
「タイラギ」という 二枚貝について、、、
私は、大人になってからも、ずーっと、知りませんでした (>_<)。。。
以前、、、瀬戸内の島に行った時に、
「讃岐たいらぎ弁当」ってのと 出會って、、、初めて、知りました。

断面が、そら豆みたいな形で、
5~6cmと、結構、大きい貝柱で、驚いたものでした!
炙った貝柱部分も、いわゆる ヒモ部分の佃煮も、、、
地酒 「悦 凱陣」に合って、美味しかったです~♪♪♪
( このお酒、 ↑ 「美味しんぼ」で、紹介されたらしく。。。 )

こじんまりしたお弁当で、でも、1100円でしたので、、、
「一期一会 (>_<)!」 と思って、購入しましたケド、
「高級品~☆」と 言われているのも、ナットクです。。。(;^_^A。。。
・・・世の中には、まだまだ、知らないことが イッパイあって、、、
歳を重ねるのも、なんだか、楽しみです!!! o(^-^)o
<< 南日本新聞 南風録 2010.12.8 >>
師走に入り、有明海でタイラギ漁が解禁された。大型の二枚貝で、
ホタテのように、主に貝柱を食べる代表的な冬の味覚だが、近年は
漁獲量が激減し、高級品となっている。
福岡県大牟田市沖は、有数な漁場の一つだ。この街の炭鉱で働くため
与論から集団移住した人たちの子孫でつくる大牟田・荒尾地区与論会の
町謙二会長は、「昔は素人でも親せき中に配れるほど採れていた」と振り
返る。豊かな海の恵みが苦しい生活を支えたこともあった。
福岡高裁はおととい、有明海の漁業不振は国営諫早湾干拓事業の
潮受け堤防閉め切りが原因とする漁民の訴えを認め、排水門を5年間
常時開放するよう国に命じた。
一審に続く、開門命令は、ひときわ重い意味を持つ。
タイラギ漁の不振は堤防が閉め切られた1997年ごろから続く。
大牟田でも、タイラギで生計を立てる漁師は、ほとんどいなくなった。
一日も早く、開門してほしいという漁民の願いは切実だ。
菅直人首相は、野党時代、干拓を「ムダな公共事業」の象徴として
やり玉に挙げ批判してきた。 だが、相変わらず政治決断の気配はなく、
漁民は裏切られたという思いが強いはずだ。
貝を求め、最近まで海岸に出ていたという町さんは「海はきれいに
なったが、種類が減り、小ぶりになった」と実感している。「宝の海」で何が
起きているのか。開門調査で、自然の声にじっくり耳を傾ける時である。
「タイラギ」という 二枚貝について、、、
私は、大人になってからも、ずーっと、知りませんでした (>_<)。。。
以前、、、瀬戸内の島に行った時に、
「讃岐たいらぎ弁当」ってのと 出會って、、、初めて、知りました。

断面が、そら豆みたいな形で、
5~6cmと、結構、大きい貝柱で、驚いたものでした!
炙った貝柱部分も、いわゆる ヒモ部分の佃煮も、、、
地酒 「悦 凱陣」に合って、美味しかったです~♪♪♪
( このお酒、 ↑ 「美味しんぼ」で、紹介されたらしく。。。 )

こじんまりしたお弁当で、でも、1100円でしたので、、、
「一期一会 (>_<)!」 と思って、購入しましたケド、
「高級品~☆」と 言われているのも、ナットクです。。。(;^_^A。。。
・・・世の中には、まだまだ、知らないことが イッパイあって、、、
歳を重ねるのも、なんだか、楽しみです!!! o(^-^)o
<< 南日本新聞 南風録 2010.12.8 >>
師走に入り、有明海でタイラギ漁が解禁された。大型の二枚貝で、
ホタテのように、主に貝柱を食べる代表的な冬の味覚だが、近年は
漁獲量が激減し、高級品となっている。
福岡県大牟田市沖は、有数な漁場の一つだ。この街の炭鉱で働くため
与論から集団移住した人たちの子孫でつくる大牟田・荒尾地区与論会の
町謙二会長は、「昔は素人でも親せき中に配れるほど採れていた」と振り
返る。豊かな海の恵みが苦しい生活を支えたこともあった。
福岡高裁はおととい、有明海の漁業不振は国営諫早湾干拓事業の
潮受け堤防閉め切りが原因とする漁民の訴えを認め、排水門を5年間
常時開放するよう国に命じた。
一審に続く、開門命令は、ひときわ重い意味を持つ。
タイラギ漁の不振は堤防が閉め切られた1997年ごろから続く。
大牟田でも、タイラギで生計を立てる漁師は、ほとんどいなくなった。
一日も早く、開門してほしいという漁民の願いは切実だ。
菅直人首相は、野党時代、干拓を「ムダな公共事業」の象徴として
やり玉に挙げ批判してきた。 だが、相変わらず政治決断の気配はなく、
漁民は裏切られたという思いが強いはずだ。
貝を求め、最近まで海岸に出ていたという町さんは「海はきれいに
なったが、種類が減り、小ぶりになった」と実感している。「宝の海」で何が
起きているのか。開門調査で、自然の声にじっくり耳を傾ける時である。
◆初体験、極味クリームうどん。。。
◆無料でペロリ~らぁめん柿の木
◆GOOD NEIGHBORsで、のんびり~☆
◆天文館で、プチ庭園カフェ「Treduno」
◆「まるやの台所」、初体験~♪♪♪
◆ クロアチア料理 Dobro
◆無料でペロリ~らぁめん柿の木
◆GOOD NEIGHBORsで、のんびり~☆
◆天文館で、プチ庭園カフェ「Treduno」
◆「まるやの台所」、初体験~♪♪♪
◆ クロアチア料理 Dobro
Posted by 春風 at 22:02Comments(2)||
ランチ|
コメント
初めて立ち寄ったところでコメントさせていただきます。
アメーバ雑記帳から伺いました。
このお弁当は瀬戸内海のなんと言う島で買われましたか?
それから地酒はドコの地酒ですか?
お弁当を買った島で売っているの?
近じか関西に行くかもしれないので食べたい飲みたいと思って ついお尋ねしました。
アメーバ雑記帳から伺いました。
このお弁当は瀬戸内海のなんと言う島で買われましたか?
それから地酒はドコの地酒ですか?
お弁当を買った島で売っているの?
近じか関西に行くかもしれないので食べたい飲みたいと思って ついお尋ねしました。
Posted by つつじ at 2010年12月23日 11:30
つつじさん、はじめまして。 <(_ _)>
たいらぎ弁当は、、、たぶん、今も、
高松駅で 購入できるかと思います。
地酒は、駅のキヨスクか 専門店で、、、
タイミング次第で 入手可能かと思います。
どうぞ、関西の旅を ENJOYなさってくださいネ。
たいらぎ弁当は、、、たぶん、今も、
高松駅で 購入できるかと思います。
地酒は、駅のキヨスクか 専門店で、、、
タイミング次第で 入手可能かと思います。
どうぞ、関西の旅を ENJOYなさってくださいネ。
Posted by 春風
at 2010年12月26日 23:21

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。