スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at
 

2010年11月28日

◆ 米沢嘉博記念マンガ図書館 in 明治大学

御茶ノ水にある、明治大学の
     「米沢嘉博記念図書館」に行ってみました。

      ・・・ここは、まんがと サブカルチャーの 専門図書館です。




米沢さんは、80年代に、 「コミケ」を創られた方。
   行ったことはないけど、、、一部でさえ、スゴイ規模(↓)ですねぇ。




    たしか、マンガ好きの後輩は、これ目当てに上京しては、
       一度に、10万円分くらい、同人誌に 散財してたナァ~。


               大學の寮で 回し読みしてた・・・




   80年代の「プチフラワー」の現物! どの表紙も、お懐かし~ (T_T)

       大島弓子、吉田秋生、岡野玲子。。。


             大好きだった 大和和紀さん、、、




     ・・・仕事で、偶々、ダンナさまとお会いした時は、
              ひそかに、大興奮しました!





            エーベルバッハ少佐~ (≧▽≦)





     イタリアがこんなに好きになったのも、、、
          最初の きっかけは、ひとえに、森川久美さんの漫画!


     どれも、絶対、捨ててはいないから、どっか 実家か自宅の
          地層深く~に、眠っているハズ・・・






   こちら ↑ は、立ち読みで済ましてたから、
       今度、もう一度、ゆっくり、読もうかなぁ~。


中高時代、、、漫画ばっかり読んでいて、勉強しなかったので
   「お前は、卒業の春に、絶対 泣くぞ!」と脅してた担任とは

     なんとなく ずっと 仲が 良くなかったケド、、、(特に、中2と高2)
        まぁ、別に、泣くこともなく、淡々と 生きてます。
  


BUT、就職すると 同時に、
   憑き物★が 落ちた(?)みたいに、読まなくなって、はや幾年。。。



ひそかに、「まんが喫茶」とか「ネットカフェ」とかに 憧れてるのですケド、、、
     なんだか、敷居が高いし、、
         今さら、何を読んでいいのか、分からない~ (@_@;) 。。。



また、マンガ図書館で、往時の名作を 読み耽りたいです~。  (≧▽≦)


◆ 米沢嘉博記念図書館 ◆

東京都千代田区猿楽町1-7-1

        


Posted by 春風 at 23:50 Comments(0) BOOK
 

2010年11月26日

◆ 読書MEMO 「謎の探検家 菅野力夫」

<<読書メモ>>

◆ 「謎の探検家 菅野力夫」 ◆  
              若林 純 (著)   青弓社 (2010/05)




明治時代から大正、昭和初期に掛けて、       (スガノ リキオ)
   8回もの 世界旅行に 出掛けた 「世界探検家 菅野力夫」




現代のように、  情報も無く、交通機関も 発達していない時代に、、、
    船から、徒歩や 自転車での旅。。。

        密林で、サルを 焼いて食べたり、、、
            すごい サバイバル快男児です!!




生前は、講演會や 新聞取材を受けたり、と、大活躍していたのに、
    紀行文や日記などの 「出版物」 が 無いばかりに、
  
       没後、<日本の探検家>としては、すっかり 埋もれていたのを、、、




著者が、一枚の「絵葉書」 (= 表紙のインカ帝国廃墟で ドクロを持つ寫眞)
    きっかけにして、、、、縁戚や 墓地を訪ね歩き、

       その 謎に満ちた人生を 明らかにしていきます。




PENNILESS TRAVELER (無銭旅行者)の たすきがけをした寫眞や、
   世界各地での スゴイ寫眞が ともかく 豊富☆で、目を奪われます!!
      彼自身、いろんなコスプレを 楽しんでいるようです。




當時、、、 南米や インドや ロシアなど、彼が 行く先々で、
   力になってくれる 地元日本人(移民)が 意外と 沢山いたことにも
       驚かされました。。。

まだ、WEBも テレビも無い時代、、、旅の「講演會」や 「絵葉書販売」で、
   次の旅費を貯めては、また、命がけの旅に 出掛けるバイタリティ。。。




実は、昭和38年まで ご存命だった!という事実にも 驚きでした。

   私の生まれる前とはいえ、「もはや戦後ではない」と言われた時代に、、、
      東京:高円寺の家を引き払い、故郷の郡山に 隠棲していた由。

・・・苛烈な 時代を 生き抜いた人だけに、、、
     戦後日本の在り様に、忸怩たるものが あったのやもしれませぬ★


死後、発掘され 注目された 日本画家 : 田中一村 と同じく、、、
  日本各地に、まだまだ 埋もれた素晴らしい人々がいることでしょうネ。


      ・・・コチラの本、鹿児島市立図書館で借りられマス。


<< 内 容 >>

明治末期から 昭和初期まで、世界中を探検してまわった痛快な男がいた。
   その名は、菅野力夫。

日本が ようやく 國際化しつつあった時代に、シベリア、中国、東南アジア、
   インド、南アフリカ、ハワイ、南米までをも 股にかけて歩いた男の
       謎に満ちた 生涯に迫る。


<< 著 者 >>

若林 純

1957年、東京都生まれ。 日本大学 芸術学部 写真学科 卒業。
   在学中に、ヒマラヤ・ダウラギリ縦走隊に参加、
      ダウラギリ2峰 (7,761メートル) 登頂。
1980年代に、チベット・チョモランマ、アラスカ・マッキンレー、
   ネパール・エベレストに遠征。  
以來、國外の自然、建築、社寺彫刻を中心に、撮影・企画・執筆。
  


Posted by 春風 at 23:00 Comments(0) BOOK
 

2010年11月20日

◆ 鴨池の アヒルちゃんたち~♪♪♪

鹿児島市立図書館に行ったら、、、


ダイエー鹿児島店 あたりから、鴨池の 市営プールへかけて、

      国道225線 両側の 工事の柵に、アヒルちゃんが 大行列~♪♪♪
      

100m以上、何羽も、ずーっと 繋がってるのが、

      なんだか、ART作品みたいで、氣にいりました!! (≧▽≦) 





  


Posted by 春風 at 00:00 Comments(2) ART
 

2010年11月16日

◆ 50年前!ナポリ姉妹都市調印式への処女航海~~~

鹿児島大学の 「国際島嶼教育研究センター」にて、

  50年前、 イタリア・ナポリ市での「姉妹都市 調印式」 へ向けて

     鹿児島大学 水産学部の <かごしま丸> 処女航海

         フィルム上映会がありました。





保存状態が 良かった☆ と見えて、とても 綺麗な映像です。

當時、30歳だった 田口一夫 助手 (一等航海士) : 現 名誉教授(80歳)が、
    16mmフィルムカメラを 持参なさって、撮影した 貴重なモノ!





今年、姉妹盟約 50周年☆ にあたり、、、

    永年 死蔵 されていたものを DVD化して、

        久しぶりの 一般公開 ということでした!!




1960年10月、鹿児島市で、
    「ナポリ通り」と命名された祝賀パレード!




ナポリへ 処女航海した 第2代の「かごしま丸」

    ・・・スエズ運河を 超える ご苦労話は、とても興味深いでした!




1960年12月、ナポリ市での、鹿児島パレード!





お元氣な 田口先生ご自身の お言葉にもありましたが、、、

   「50年経ってみて、ナポリや ローマの風景は、今と あまり変わらないが、
       鹿児島市の風景は、大きく変わった 」 と。


さすがに、50年前のことは知らないケド、、、

   ここ20年くらいの 両市の風景を 振り返っても、
       激しく 同意 (゜_゜) (。_。)!!の 春風でした。。。
  


Posted by 春風 at 20:30 Comments(0) イタリア
 

2010年11月15日

◆ 癒しの稲音館・・・ネコちゃん展にて。

癒しの「稲音館」の 「暮らしの中の猫アート展」に行ってきました。
             (2010年10月4日~24日)




いろいろな猫グッズや、作家さんの 猫作品が盛りだくさん~♪♪♪




期待の <ねこてん限定> JUNちゃんランチ~☆




  肉球ハンバーグに、特製 ももちゃんケーキもついてました!




中之間さんの作品、いつもステキです~☆ (≧▽≦)
   原畫は手が出ないので、繪葉書をあれこれいただきました!




陶工房萌さんの、癒し系ミケねこちゃん箸置きも。

   その他、かわいいメモ帳など、あれこれ入手して、
      田園風景に囲まれて、久々に、のどかなランチタイムでした。。。


◆ 稲音館 ◆

鹿児島市下田町1879
099-243-6277
  


Posted by 春風 at 22:08 Comments(0) ART
 
< 2010年11>
S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
最近の記事
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
春風
オーナーへメッセージ