2012年02月19日
◆「江戸時代の子どもの絵本」~るるるの歌♪
昨日は、鹿児島市立図書館の文化講座
「江戸時代の子どもの絵本」聴講してきました。
中山右尚先生のお話、面白かったです。
昔、浮世絵や春画には結構ハマったけど、
意外と、子ども向けの草双紙や おもちゃ絵本も楽し~♪

ボロボロの現物や復刻版の青本など、
実物を ご回覧いただき、いろいろ手にとって 興味津々~☆
が、今や 各種 変体仮名、読めないワ~(^_^メ)★
持ち主の子どもが、絵柄にぬりえしていたり、かなに濁点を書き加えたり、
当時のいたずら書きのまま、復刻されてたりして、
自分も、よく教科書に 落書きしてたことを思い出しました♪
ところで、終盤に、

「~まる尽くし」の赤本 にちなんで、
イキナリ、Eテレ「シャキーン」の
「るるるの歌」 のDVD上映まであり、笑えました。
るるるの歌
作詞:マメコミ 作曲:サキタハヂメ
るるるるる・・・
よる まる ひかる
めざめる おきる みる
でる はえる ほえる
はしる のぼる はねる
よる
まる
ひかる
めざめる
おきる
みる
でる
はえる
ほえる
はしる
のぼる
はねる
るるるるる・・・
おきる たべる まる
でる はえる こまる
ひる つとめる まる
またでる はえる こまる
おきる
たべる
まる
でる
はえる
こまる
ひる
つとめる
まる
またでる
はえる
こまる
るるるるる・・・
まる かける おきる
またまる まるまる まるまる
あわてる おさえる とめる
さわる なでる なおる
まる
かける
おきる
またまる
まる
まる
まる
まる
あわてる
おさえる
とめる
さわる
なでる
なおる
はしる
のぼる
はねる
「江戸時代の子どもの絵本」聴講してきました。
中山右尚先生のお話、面白かったです。
昔、浮世絵や春画には結構ハマったけど、
意外と、子ども向けの草双紙や おもちゃ絵本も楽し~♪

ボロボロの現物や復刻版の青本など、
実物を ご回覧いただき、いろいろ手にとって 興味津々~☆
が、今や 各種 変体仮名、読めないワ~(^_^メ)★
持ち主の子どもが、絵柄にぬりえしていたり、かなに濁点を書き加えたり、
当時のいたずら書きのまま、復刻されてたりして、
自分も、よく教科書に 落書きしてたことを思い出しました♪
ところで、終盤に、

「~まる尽くし」の赤本 にちなんで、
イキナリ、Eテレ「シャキーン」の
「るるるの歌」 のDVD上映まであり、笑えました。
るるるの歌
作詞:マメコミ 作曲:サキタハヂメ
るるるるる・・・
よる まる ひかる
めざめる おきる みる
でる はえる ほえる
はしる のぼる はねる
よる
まる
ひかる
めざめる
おきる
みる
でる
はえる
ほえる
はしる
のぼる
はねる
るるるるる・・・
おきる たべる まる
でる はえる こまる
ひる つとめる まる
またでる はえる こまる
おきる
たべる
まる
でる
はえる
こまる
ひる
つとめる
まる
またでる
はえる
こまる
るるるるる・・・
まる かける おきる
またまる まるまる まるまる
あわてる おさえる とめる
さわる なでる なおる
まる
かける
おきる
またまる
まる
まる
まる
まる
あわてる
おさえる
とめる
さわる
なでる
なおる
はしる
のぼる
はねる
◆レトロフト 「Book Passage」 探検!!
◆ 0655&2355的 「読書週間」
◆ 毎日、GIFT!\(ΘoΘ)ノ
◆ 「The art of choosing」
◆ MARUZEN天文館店 オープン!
◆ タロー書房で、謎の夜景スポット★
◆ 0655&2355的 「読書週間」
◆ 毎日、GIFT!\(ΘoΘ)ノ
◆ 「The art of choosing」
◆ MARUZEN天文館店 オープン!
◆ タロー書房で、謎の夜景スポット★
Posted by 春風 at 06:55Comments(0)||
BOOK|
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。