2011年01月23日
◆ 廃校ARTギャラリー☆
先月、廃校を活用したARTギャラリーに行ってきました。
・・・昨日の南日本新聞のトップ記事は、
「鹿児島県人口 戦後最少の170万人、5年で 5万人減」
少子高齢化の中、あいかわらず、首都圏に人口が流れていて、
まぁ、首都圏は首都圏で、逆ドーナツ化現象とかもあるみたいですケド、
真ん中の 千代田区では、3つの中学校が 一つに統合されて、、、
その廃校になった「区立錬成中学校」の校舎全体が、
さまざまなARTプロジェクトの拠点基地になっていました。
「3331 Arts Chiyoda」という名前でした。

メインギャラリーでは、ちょうど、日比野克彦さんの個展開催中で、
出口で、すれ違いざまに、「アラ、ご本人!?」と、ビックリ。

世界各地を旅して描かれた絵でしたが、、、世代的には、
やはり、最後の部屋の「ダンボールアート」が お懐かしく。。。

一角には、藤浩志さんの 「Toy Saurus」が ドドーンと あったり、

「かえるステーション」も、子供たちが とっても 楽しげでした。

地下~2Fでは、ギャラリーや オフィスなど、いろいろな動きが。。。

障害者の方々の作品ギャラリー 「エイブル・アート・ジャパン」 が楽しくて、
つい、あれこれ、お買い物しちゃいました。
(イカン★ 目指す「断捨離」と、また逆方向 (>_<)q。。。)
・・・昨日の南日本新聞のトップ記事は、
「鹿児島県人口 戦後最少の170万人、5年で 5万人減」
少子高齢化の中、あいかわらず、首都圏に人口が流れていて、
まぁ、首都圏は首都圏で、逆ドーナツ化現象とかもあるみたいですケド、
真ん中の 千代田区では、3つの中学校が 一つに統合されて、、、
その廃校になった「区立錬成中学校」の校舎全体が、
さまざまなARTプロジェクトの拠点基地になっていました。
「3331 Arts Chiyoda」という名前でした。

メインギャラリーでは、ちょうど、日比野克彦さんの個展開催中で、
出口で、すれ違いざまに、「アラ、ご本人!?」と、ビックリ。

世界各地を旅して描かれた絵でしたが、、、世代的には、
やはり、最後の部屋の「ダンボールアート」が お懐かしく。。。

一角には、藤浩志さんの 「Toy Saurus」が ドドーンと あったり、

「かえるステーション」も、子供たちが とっても 楽しげでした。

地下~2Fでは、ギャラリーや オフィスなど、いろいろな動きが。。。

障害者の方々の作品ギャラリー 「エイブル・アート・ジャパン」 が楽しくて、
つい、あれこれ、お買い物しちゃいました。
(イカン★ 目指す「断捨離」と、また逆方向 (>_<)q。。。)
◆ カズヒロ ハカタさんのパフォーマンス☆
◆ マルヤガーデンズ「UNITEMENT MUSEUM」
◆ニューヨーク通信 西彩加 ジュエリー展
◆山内悠「DAWN」スライド&トークショー
◆ 「カセツ世界」 ~ 平川 渚 展 ~
◆書道家 金澤翔子さん作品展「共に生きる」
◆ マルヤガーデンズ「UNITEMENT MUSEUM」
◆ニューヨーク通信 西彩加 ジュエリー展
◆山内悠「DAWN」スライド&トークショー
◆ 「カセツ世界」 ~ 平川 渚 展 ~
◆書道家 金澤翔子さん作品展「共に生きる」
Posted by 春風 at 23:55Comments(0)||
ART|
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。