2010年09月22日
◆ 「エル・カステリャーノ」のビヨンセさん~♪♪♪
スペイン好き☆を 自称する殿方に、オススメの お店を 伺ったら、
創業三十数年の、「エル・カステリャーノ」 を 教えていただきました~☆
渋谷驛から、宮益坂を登って、青學の手前にあります。
( 逆に、表参道驛から行けば、青學の先の ブロックになります。)
月曜日は、 「スペイン音楽の夕べ」 らしく、早々と 満席になったところで、
決して 廣くはない お店の真ん中で、ギターの生演奏が 始まりました。
私の 左肩先の、つい 70cmくらい 横 にて。。。

・・・「アルハンブラ宮殿の思い出」・「禁じられた遊び」などなど、、、
美しいギターの音色が、心に 沁みます~☆
( 後者の映画の 舞臺は、フランスだったと思うけど、、、
なんだか モノ哀しいメロディが、イベリア半島ぽい哉~♪ )
とはいえ、しんみり 優雅な 音楽鑑賞も そう長くは続かずに (;^_^A。。。
贅沢な BGMとともに、結局、女子トーク 炸裂~★ (スミマセン。。。)

ガスパチョや、マッシュルームのアヒージョや、いわしのソテーなど、
ひとしきり、いただいた後、、、いよいよ、バレンシア風パエリア~☆
オーダー時、私は、「バレンシア風」 という点が
やはり (老舗だけに) 氣になって、、、
「・・・うさぎやカタツムリとか じゃ ない です よネッ?」って、
念の為に、一應 確認したら、
「大丈夫! 今は、魚貝と 鶏肉!!」 と 言われて、ホッ★ (≧▽≦)
お友達は、アツアツのうちに、すばやく 全部 食べてしまったけど、、、
・・・それも アリ☆ としても、
結論! 少し さめて
味が沁み込んだ頃に 食べるのが 美味しかったです!!
春風が、の~んびり☆ と、 鍋底の オコゲを コサギ取って 食べていたら、
オーナーの ビヨンセさんが、あわただしく 配膳に 立ち回りながら、
「・・・ボクも、さめてから 食べる方が 好きネ!」って、言い去りました。

店の壁には、無数のメッセージが、書き重ねてあり、、、
三十年の歴史を 感じました!
創業三十数年の、「エル・カステリャーノ」 を 教えていただきました~☆
渋谷驛から、宮益坂を登って、青學の手前にあります。
( 逆に、表参道驛から行けば、青學の先の ブロックになります。)
月曜日は、 「スペイン音楽の夕べ」 らしく、早々と 満席になったところで、
決して 廣くはない お店の真ん中で、ギターの生演奏が 始まりました。
私の 左肩先の、つい 70cmくらい 横 にて。。。

・・・「アルハンブラ宮殿の思い出」・「禁じられた遊び」などなど、、、
美しいギターの音色が、心に 沁みます~☆
( 後者の映画の 舞臺は、フランスだったと思うけど、、、
なんだか モノ哀しいメロディが、イベリア半島ぽい哉~♪ )
とはいえ、しんみり 優雅な 音楽鑑賞も そう長くは続かずに (;^_^A。。。
贅沢な BGMとともに、結局、女子トーク 炸裂~★ (スミマセン。。。)

ガスパチョや、マッシュルームのアヒージョや、いわしのソテーなど、
ひとしきり、いただいた後、、、いよいよ、バレンシア風パエリア~☆
オーダー時、私は、「バレンシア風」 という点が
やはり (老舗だけに) 氣になって、、、
「・・・うさぎやカタツムリとか じゃ ない です よネッ?」って、
念の為に、一應 確認したら、
「大丈夫! 今は、魚貝と 鶏肉!!」 と 言われて、ホッ★ (≧▽≦)
お友達は、アツアツのうちに、すばやく 全部 食べてしまったけど、、、
・・・それも アリ☆ としても、
結論! 少し さめて
味が沁み込んだ頃に 食べるのが 美味しかったです!!
春風が、の~んびり☆ と、 鍋底の オコゲを コサギ取って 食べていたら、
オーナーの ビヨンセさんが、あわただしく 配膳に 立ち回りながら、
「・・・ボクも、さめてから 食べる方が 好きネ!」って、言い去りました。

店の壁には、無数のメッセージが、書き重ねてあり、、、
三十年の歴史を 感じました!
◆ EL Castellano エル・カステリャーノ ◆
渋谷区渋谷2-9-12 丸三青山ビル 2F
03-3407-7197
渋谷区渋谷2-9-12 丸三青山ビル 2F
03-3407-7197
2010年09月20日
◆ 真夜中の 「演劇人祭」~★
日曜 深夜の テレビ番組 「magネット」見てて、付けっぱなしに していたら、
いつのまにやら、5年に 一度 開催☆ という こんな番組が始まり、、、
ついつい、夜更かし して、見てしまいました。。。 (≧▽≦)

昭和29年、、、演劇界での 長きに渡る貢献者・功労者に
感謝の意を表する「 祝典」、それを祝うために 各分野の演劇人が
一堂に会して 披露する「祝賀芸能」という構成で、
第1回 「演劇人祭」が 開催されました。
以降、約5年毎に、多様な演目や企画が 組まれてきました。
今年は、「日本演劇協会 創立60周年記念 演劇人祭」として
国立劇場 大劇場を 会場として 開催されました。
能・歌舞伎・舞踊などの古典芸能、一人芝居・宝塚歌劇・朗読などの現代劇まで、
各分野の演劇人が、一同に会する 盛りだくさんの内容です。
< 演 目 >
■ 能・舞踊 「石橋」 ■ 獅子:梅若玄祥 蝶:藤間勘十郎
■ 歌舞伎 群舞 長唄「春駒」 ■ 十代の歌舞伎俳優たち

■ 現代劇 朗読劇 「華岡青洲の妻」 ■
淡島千景 水谷八重子 中村橋之助 石原舞子
■ 「平成三平高座」 ■ 風間杜夫
■ 殺陣 「殺陣 田村」 ■ 大山克巳を中心とした男女たち

■ 現代劇 朗読ミュージカル 「青い星の願い」 ■ 森田克子
■ 宝塚歌劇 舞踊 「義経残影」 ■ 轟悠 松本悠里

■ 歌舞伎 舞踊 長唄 「藤娘」 ■ 坂田藤十郎

「歌舞伎座 さよなら 公演」での 名演を、
見られなかった方へ、、、一夜限り の 再演 なのだとか~☆
つまり、、、ワタシの爲・・・!? 深謝です。<(_ _)>
◇ 収 録: 2010年7月28日(水)
国立劇場大劇場
◆ 放 送: NHK BS2 「プレミアムシアター」
2010年9月20日 午前0時40分~4時30分

いつのまにやら、5年に 一度 開催☆ という こんな番組が始まり、、、
ついつい、夜更かし して、見てしまいました。。。 (≧▽≦)

◆ 日本演劇協会 創立60周年記念 「演劇人祭」 ◆
昭和29年、、、演劇界での 長きに渡る貢献者・功労者に
感謝の意を表する「 祝典」、それを祝うために 各分野の演劇人が
一堂に会して 披露する「祝賀芸能」という構成で、
第1回 「演劇人祭」が 開催されました。
以降、約5年毎に、多様な演目や企画が 組まれてきました。
今年は、「日本演劇協会 創立60周年記念 演劇人祭」として
国立劇場 大劇場を 会場として 開催されました。
能・歌舞伎・舞踊などの古典芸能、一人芝居・宝塚歌劇・朗読などの現代劇まで、
各分野の演劇人が、一同に会する 盛りだくさんの内容です。
< 演 目 >
■ 能・舞踊 「石橋」 ■ 獅子:梅若玄祥 蝶:藤間勘十郎
■ 歌舞伎 群舞 長唄「春駒」 ■ 十代の歌舞伎俳優たち

■ 現代劇 朗読劇 「華岡青洲の妻」 ■
淡島千景 水谷八重子 中村橋之助 石原舞子
■ 「平成三平高座」 ■ 風間杜夫
■ 殺陣 「殺陣 田村」 ■ 大山克巳を中心とした男女たち

■ 現代劇 朗読ミュージカル 「青い星の願い」 ■ 森田克子
■ 宝塚歌劇 舞踊 「義経残影」 ■ 轟悠 松本悠里

■ 歌舞伎 舞踊 長唄 「藤娘」 ■ 坂田藤十郎

「歌舞伎座 さよなら 公演」での 名演を、
見られなかった方へ、、、一夜限り の 再演 なのだとか~☆
つまり、、、ワタシの爲・・・!? 深謝です。<(_ _)>
◇ 収 録: 2010年7月28日(水)
国立劇場大劇場
◆ 放 送: NHK BS2 「プレミアムシアター」
2010年9月20日 午前0時40分~4時30分

2010年09月20日
◆ ギリギリセーフ! 「リストランテMATSUO」~♪♪♪
慶應義塾大學病院の 1Fフロアに 降りてきた段階で、
時計は、13:40でした。。。
さて、ランチを どうしたものか・・・?
・・・少なくとも、病院内の食堂は避けたいし、
いわんや、ファーストフードや コンビニ系も NG★だし。
出掛け前に、念のため、一應、「信濃町」☓「イタリアン」で 検索していたお店に
おそるおそる、電話してみると、、、
「お昼のオーダーストップは 14:00で、お店は14:30まで、です。」 とのこと。
13:30で 無かったのは、幸い☆ としても、、、う~ん、微妙。
慶應病院から、歩いて 何分 かかりますか?
「15分です。」 う~ん、ますます微妙。
To go, or not to go!?
最近、迷ったら、GO!の方を 選ぶように 心がけている 春風なので、、、
ともかく、ダメモトで、南西方面に 向かって 歩き出してみました。
(・・・途中で、JR中央線・総武線も 越えねばならず、分かりづらく。)
果たして、、、曲がった道も、なぜか 勘 (本能?)に導かれて、、、
新宿區→渋谷區と 區境をも 越えて、ギリギリ13:55★に 到着。
既に、最後の お客様も、帰られた後でしたが、、、
ステキなお店に、こころよく ご案内していただけました。

パスタランチは、1000円で、3種 ありましたケド、、、
このように、「ギリギリに 駆け込んだ場合」や、「二人席に 一人の時」など、
「お店に 少し、ご迷惑を お掛けしている やも (@_@;)!?」 という場合、、、
私の中の マナーでは、「少しでも、客単価を 上げてさしあげる」、ということ。
(・・・決して、お財布に 余裕があるわけではないケド、浮世の義理★デス。)
という わけで、生パスタ ランチ 1300円と、
グラスワインの赤を、3種の中から チョイス~☆

とても 美味しいワインでした。 とりわけ、お昼からの ワインは、沁みますネ~☆
パン用に出していただいた オリーブオイルには、
バルサミコ酢と 胡椒も 加えてありました。 珍し♪

「小柱と しめじと 空芯菜の クリーム生パスタ」は、かなり 具沢山で、
しめじが、干してあったのか、すごくコクのある 良いダシが出ていて、
いつもは、途中で 飽きてしまう クリームソースも、美味しくいただけました。

結局、やはり、白ワインも 氣になって、、、いただいて しまいましたッ。 (≧▽≦)
でも、ちゃんと、30分で、なんとか、食べて&飲んで&喋って
(・・・口が、三つ欲しい状態ながら) 気持よく、14:30に退店できました。
1300+900+900=3100円、って、アレレ、3人分~ (;^_^A!?。。。
そこまで 客単価を 上げなくても。。。と、自戒★しつつ、大満足のランチでした。
時計は、13:40でした。。。
さて、ランチを どうしたものか・・・?
・・・少なくとも、病院内の食堂は避けたいし、
いわんや、ファーストフードや コンビニ系も NG★だし。
出掛け前に、念のため、一應、「信濃町」☓「イタリアン」で 検索していたお店に
おそるおそる、電話してみると、、、
「お昼のオーダーストップは 14:00で、お店は14:30まで、です。」 とのこと。
13:30で 無かったのは、幸い☆ としても、、、う~ん、微妙。
慶應病院から、歩いて 何分 かかりますか?
「15分です。」 う~ん、ますます微妙。
To go, or not to go!?
最近、迷ったら、GO!の方を 選ぶように 心がけている 春風なので、、、
ともかく、ダメモトで、南西方面に 向かって 歩き出してみました。
(・・・途中で、JR中央線・総武線も 越えねばならず、分かりづらく。)
果たして、、、曲がった道も、なぜか 勘 (本能?)に導かれて、、、
新宿區→渋谷區と 區境をも 越えて、ギリギリ13:55★に 到着。
既に、最後の お客様も、帰られた後でしたが、、、
ステキなお店に、こころよく ご案内していただけました。

パスタランチは、1000円で、3種 ありましたケド、、、
このように、「ギリギリに 駆け込んだ場合」や、「二人席に 一人の時」など、
「お店に 少し、ご迷惑を お掛けしている やも (@_@;)!?」 という場合、、、
私の中の マナーでは、「少しでも、客単価を 上げてさしあげる」、ということ。
(・・・決して、お財布に 余裕があるわけではないケド、浮世の義理★デス。)
という わけで、生パスタ ランチ 1300円と、
グラスワインの赤を、3種の中から チョイス~☆

とても 美味しいワインでした。 とりわけ、お昼からの ワインは、沁みますネ~☆
パン用に出していただいた オリーブオイルには、
バルサミコ酢と 胡椒も 加えてありました。 珍し♪

「小柱と しめじと 空芯菜の クリーム生パスタ」は、かなり 具沢山で、
しめじが、干してあったのか、すごくコクのある 良いダシが出ていて、
いつもは、途中で 飽きてしまう クリームソースも、美味しくいただけました。

結局、やはり、白ワインも 氣になって、、、いただいて しまいましたッ。 (≧▽≦)
でも、ちゃんと、30分で、なんとか、食べて&飲んで&喋って
(・・・口が、三つ欲しい状態ながら) 気持よく、14:30に退店できました。
1300+900+900=3100円、って、アレレ、3人分~ (;^_^A!?。。。
そこまで 客単価を 上げなくても。。。と、自戒★しつつ、大満足のランチでした。
◆ リストランテ MATSUO ◆
渋谷区 千駄ヶ谷 2-33-8
03-5848-6036
渋谷区 千駄ヶ谷 2-33-8
03-5848-6036
2010年09月19日
◆ スペインバル の 謎のマスター!?
銀座のはずれで 通りがかり、 フト、氣になって、立ち止まった バル。
・・・マスターが不敵な笑みで、扉を開いて、招き入れてくださいました。

スペイン バル と言っても、、、
ハモン・イベリコも あれば、各種ウイスキー・リキュールも 森伊蔵!も
各国ワインも、ベルギービールも、なんでも ありマス。 (;^_^A。。。
私は、時々なら、 上面発酵の 小麦ビールも、 結構、 好きなので、
早速、イチオシの 「ヒューガルデン ホワイト 樽生」を お願いしました。

さらに、氣に入ったのは、、、お通しが、
すっごく 美味しくて、ボリュームがある!ってこと。
19時まで 限定メニュー の 「タパス3種盛り」も、相當、食べごたえあり、
プラス、バーニャカウダで、お腹いっぱい (≧▽≦) ☆になりました!!

聞くところによると、月~金は、仕事帰りのサラリーマンで 大繁盛らしく、
空調のない 外のテラス席まで、埋まっているようなのですケド、、、
・・・週休2日制が 通例となった オフィス街の 土曜の夜は、
おひとり様で、ほぼ 貸切状態 ♪ という 超 贅沢空間に~☆
お蔭で、、、マスター の ホセさん (一応、日本人)と、ゆっくり お話もでき、、、
欧米 大放浪の末、某 超有名ホテルのシェフを経て、
昼間は、広告代理店の 副社長サマ。 という 謎?の複線人生らしく、
・・・とても 楽しく、会話が 弾みました~♪♪♪
◆ ベルギービール ヒューガルデン ホワイト ◆
国内のベルギービールで、一番人気がある銘柄です。
フレッシュで、フルーテイーな味わい。
ベルギーで飲まれているスペシャルビール(ピルスナー=下面醗酵に対して、
スペシャルビール=上面醗酵)の中でも20%のシェアーが有り、
ホワイトビールのジャンルに於いては、75%ものシェアーを誇り、
全生産の30%は、海外50の国々に輸出されています。
原材料にミネラル水、大麦モルト、小麦、ホップ、の他にコリアンダーや
オレンジピール等のスパイスを使用し、
「フレッシュ&フルーティー」な味わいが楽しめます。
一切ろ過 及び 加熱を行わず、瓶詰め時にも、2次醗酵用の酵母と
少量のシュガーを加え、樽内醗酵が行われ熟成が楽しめるビールです。
生きた酵母を、そのまま 樽詰めしている為に、
淡黄色で 乳白色の ナチュラルなビールとなり、
ホワイトビールの最大の特長である 「白」 を主張しています。
・・・マスターが不敵な笑みで、扉を開いて、招き入れてくださいました。

スペイン バル と言っても、、、
ハモン・イベリコも あれば、各種ウイスキー・リキュールも 森伊蔵!も
各国ワインも、ベルギービールも、なんでも ありマス。 (;^_^A。。。
私は、時々なら、 上面発酵の 小麦ビールも、 結構、 好きなので、
早速、イチオシの 「ヒューガルデン ホワイト 樽生」を お願いしました。

さらに、氣に入ったのは、、、お通しが、
すっごく 美味しくて、ボリュームがある!ってこと。
19時まで 限定メニュー の 「タパス3種盛り」も、相當、食べごたえあり、
プラス、バーニャカウダで、お腹いっぱい (≧▽≦) ☆になりました!!

聞くところによると、月~金は、仕事帰りのサラリーマンで 大繁盛らしく、
空調のない 外のテラス席まで、埋まっているようなのですケド、、、
・・・週休2日制が 通例となった オフィス街の 土曜の夜は、
おひとり様で、ほぼ 貸切状態 ♪ という 超 贅沢空間に~☆
お蔭で、、、マスター の ホセさん (一応、日本人)と、ゆっくり お話もでき、、、
欧米 大放浪の末、某 超有名ホテルのシェフを経て、
昼間は、広告代理店の 副社長サマ。 という 謎?の複線人生らしく、
・・・とても 楽しく、会話が 弾みました~♪♪♪
◆ ベルギービール ヒューガルデン ホワイト ◆
国内のベルギービールで、一番人気がある銘柄です。
フレッシュで、フルーテイーな味わい。
ベルギーで飲まれているスペシャルビール(ピルスナー=下面醗酵に対して、
スペシャルビール=上面醗酵)の中でも20%のシェアーが有り、
ホワイトビールのジャンルに於いては、75%ものシェアーを誇り、
全生産の30%は、海外50の国々に輸出されています。
原材料にミネラル水、大麦モルト、小麦、ホップ、の他にコリアンダーや
オレンジピール等のスパイスを使用し、
「フレッシュ&フルーティー」な味わいが楽しめます。
一切ろ過 及び 加熱を行わず、瓶詰め時にも、2次醗酵用の酵母と
少量のシュガーを加え、樽内醗酵が行われ熟成が楽しめるビールです。
生きた酵母を、そのまま 樽詰めしている為に、
淡黄色で 乳白色の ナチュラルなビールとなり、
ホワイトビールの最大の特長である 「白」 を主張しています。
2010年09月19日
◆ 「ぜんぶわかる 人體解剖図」 ~☆☆☆
先日、 「松丸本舗」 で かなり 氣に入っていた本を、ジュンク堂にて 購入!
これ、かなり、知的好奇心を唆り、興味深くて、オススメ です~☆ (≧▽≦)
(・・・表紙のセンスは、全く サエないケド、中身は、なかなか!!)

小さい頃から、昆虫とか 内臓系 とか、大嫌い★で、
子供時代、、、 理科の 解剖の授業は、フナも カエルも、
コワくてコワくて、教室の隅に 逃げていた くらいだし、、、
高校の「生物」の 教科書も、人爲的に、随分と、落丁 させてたから、、、
まず、医学部 だなんて 選択肢は ありえなかった ワタシだけど、
(・・・今も、いい歳して、お魚は、下ろせません (>_<)。。。
ヨーロッパの グロい 肉市場も、相當、ビクビクです。)
でも、一番 身近な <人體> には、ちょっぴり 興味あり~☆
YOGAの 勉強の 一環で、「解剖學」 を カジってみたり、
この作品群 を 制作した際も、医学部に 進んだ 友達に、
血管の色やら 皮膚の斷面やら 眞面目に リサーチして妄想してみたり、
なんと言っても、一番、想い出深い★のは、、、
十数年前・・・ 大阪で、 「人體の不思議展」っての、氣軽にノコノコ覗いてみたら、、、
體液を 樹脂に交換した遺體が、いろいろなテーマで いっぱい並んでいて、
連れの 肩蔭から、おそるおそる 深く考えないようにして 観ました。
コワイけど、観たいケド、やぱ コワイ、ふぇ~っ (>_<)。。。
( しかも一部は、実際に 触れました! 肺とか、胃とか、質感まで。)
當時、 「エッ? コレ、倫理的に どうなの~(@_@;)。。。!?」 とも思ったけど、
全てが、「ご本人の 生前の 意志に もとづく 御献體」 らしいので、
このような形での、後世の人類への 貢献もアリ、なのカモ、と思いました。
・・・などと、グロい 想い出を 巡りながらも、お腹は 空いて来まして・・・
夕食を 料理する 氣合も無くて、、、そのまま、「マルヤガーデンズ」の地下にて、
「今が旬!北海道産 サンマにぎり 6貫☆特価 ¥298」を GET!
週末市場で、有機栽培の「空芯菜」・「なた豆」・「茗荷」も、計¥460で GET~♪

「空芯菜」は シリコンスチーマーで 蒸して、ポン酢。
「茗荷」は、適宜 刻んで、シチリアの塩と EXヴァージンオリーブオイル。
で、赤ワイン スタンバイ~★ (≧▽≦)

「茗荷」を 肴?に しつつ・・・ フト思えば、、、春風が 子供の頃、
母から、「茗荷は、モノ忘れが 激しくなるから、ダメ★」と言われて、
一切、食べさせて もらえませんでした。
(・・・マ、お子様が 食べたい味でも 無かったケド。)
(逆に、「蕪は、頭が良くなる!」って、やけに 食べさせられてたナァ。。。)
そんな「茗荷」も、今では、薬味を超え、「酒肴」に ご昇格~☆
でも、よくよく 考えてみたら、 「物忘れ★が マジで 増えてきた 昨今こそ!
控えるべき 食材 なの カモ しれないッ!?」 とか 思いつつも、
シャキシャキ感☆や ピリニガ感☆ が 美味しい今日この頃です。

これ、かなり、知的好奇心を唆り、興味深くて、オススメ です~☆ (≧▽≦)
(・・・表紙のセンスは、全く サエないケド、中身は、なかなか!!)

小さい頃から、昆虫とか 内臓系 とか、大嫌い★で、
子供時代、、、 理科の 解剖の授業は、フナも カエルも、
コワくてコワくて、教室の隅に 逃げていた くらいだし、、、
高校の「生物」の 教科書も、人爲的に、随分と、落丁 させてたから、、、
まず、医学部 だなんて 選択肢は ありえなかった ワタシだけど、
(・・・今も、いい歳して、お魚は、下ろせません (>_<)。。。
ヨーロッパの グロい 肉市場も、相當、ビクビクです。)
でも、一番 身近な <人體> には、ちょっぴり 興味あり~☆
YOGAの 勉強の 一環で、「解剖學」 を カジってみたり、
この作品群 を 制作した際も、医学部に 進んだ 友達に、
血管の色やら 皮膚の斷面やら 眞面目に リサーチして妄想してみたり、
なんと言っても、一番、想い出深い★のは、、、
十数年前・・・ 大阪で、 「人體の不思議展」っての、氣軽にノコノコ覗いてみたら、、、
體液を 樹脂に交換した遺體が、いろいろなテーマで いっぱい並んでいて、
連れの 肩蔭から、おそるおそる 深く考えないようにして 観ました。
コワイけど、観たいケド、やぱ コワイ、ふぇ~っ (>_<)。。。
( しかも一部は、実際に 触れました! 肺とか、胃とか、質感まで。)
當時、 「エッ? コレ、倫理的に どうなの~(@_@;)。。。!?」 とも思ったけど、
全てが、「ご本人の 生前の 意志に もとづく 御献體」 らしいので、
このような形での、後世の人類への 貢献もアリ、なのカモ、と思いました。
・・・などと、グロい 想い出を 巡りながらも、お腹は 空いて来まして・・・
夕食を 料理する 氣合も無くて、、、そのまま、「マルヤガーデンズ」の地下にて、
「今が旬!北海道産 サンマにぎり 6貫☆特価 ¥298」を GET!
週末市場で、有機栽培の「空芯菜」・「なた豆」・「茗荷」も、計¥460で GET~♪

「空芯菜」は シリコンスチーマーで 蒸して、ポン酢。
「茗荷」は、適宜 刻んで、シチリアの塩と EXヴァージンオリーブオイル。
で、赤ワイン スタンバイ~★ (≧▽≦)

「茗荷」を 肴?に しつつ・・・ フト思えば、、、春風が 子供の頃、
母から、「茗荷は、モノ忘れが 激しくなるから、ダメ★」と言われて、
一切、食べさせて もらえませんでした。
(・・・マ、お子様が 食べたい味でも 無かったケド。)
(逆に、「蕪は、頭が良くなる!」って、やけに 食べさせられてたナァ。。。)
そんな「茗荷」も、今では、薬味を超え、「酒肴」に ご昇格~☆
でも、よくよく 考えてみたら、 「物忘れ★が マジで 増えてきた 昨今こそ!
控えるべき 食材 なの カモ しれないッ!?」 とか 思いつつも、
シャキシャキ感☆や ピリニガ感☆ が 美味しい今日この頃です。

◆ maconte market ◆
「マルヤガーデンズ」地下 食品売り場
週末(土・日)のみ開催
吹上・慈眼寺産の有機野菜が中心だそうです。
「マルヤガーデンズ」地下 食品売り場
週末(土・日)のみ開催
吹上・慈眼寺産の有機野菜が中心だそうです。