2012年01月12日
◆関西時代着物市~☆
偶々、天文館の「菓々子横丁」に立ち寄ったら、
2階の「屋根裏ギャラリー」で、
<関西時代着物市>開催中でした!

可愛らしい柄の着物、モダンな帯、華やかな襦袢など、
美しいとりどりの和柄に目を奪われ、うっとり~☆

初日とあって、様々な種類の着物やハギレが豊富でした。

私が、もっと小柄で華奢な体だったら、
ワンピースに リメイクしたいんだけどナ~、とか思いつつ。

もっと時間があれば、小物とか作りたいなぁ~
帯地で バッグも良さげ~、とかとか

オトメゴコロは、千々に乱れましたが、、、
自宅に、断捨離すべき大量の布地が溜まっている事実も思い出し、、、

未練たらたらで、手ブラで 帰りました。 (>_<)

実家には、20代の頃にハマって買いまくってしまった着物も、
ずーーーっと タンスの肥やし状態。。。
ムムムムム・・・(>д<)
2階の「屋根裏ギャラリー」で、
<関西時代着物市>開催中でした!
可愛らしい柄の着物、モダンな帯、華やかな襦袢など、
美しいとりどりの和柄に目を奪われ、うっとり~☆
初日とあって、様々な種類の着物やハギレが豊富でした。
私が、もっと小柄で華奢な体だったら、
ワンピースに リメイクしたいんだけどナ~、とか思いつつ。
もっと時間があれば、小物とか作りたいなぁ~
帯地で バッグも良さげ~、とかとか
オトメゴコロは、千々に乱れましたが、、、
自宅に、断捨離すべき大量の布地が溜まっている事実も思い出し、、、
未練たらたらで、手ブラで 帰りました。 (>_<)
実家には、20代の頃にハマって買いまくってしまった着物も、
ずーーーっと タンスの肥やし状態。。。
ムムムムム・・・(>д<)
◆ 関西時代着物市 ◆
菓々子横丁 「屋根裏ギャラリー」
(鹿児島市東千石町13-14-2F)
2012年1月9日(月)~15日(日)
10:00~19:00
菓々子横丁 「屋根裏ギャラリー」
(鹿児島市東千石町13-14-2F)
2012年1月9日(月)~15日(日)
10:00~19:00
2012年01月09日
◆初体験!大相撲 十一月場所!!
先月、所用で 急遽 出掛けた福岡では、
ちょうど、 「大相撲 十一月場所」も開催されていたのです!
・・・なんという運命(LUCKY!)でしょう~♪♪♪ o(^-^)o

昔から、 「一度は、ナマで 見てみたい!」 と思っていたので、
夕方、もう、 「中入後」 からの 短時間ながらも、
一番お安い「自由イス席」(2000円)で 入場してみました。

ちなみに、天神から ベイサイドプレイスまで、
「水上バス」に乗って、(ライフジャケットつけて、)
那珂川~博多港と、裏から回り込んで、国際センター入り!
(たぶん、かなりの裏技=なんせ 寒風の中、貸切状態)

・・・先の不祥事もあってか、、、
平日ともあって、会場の入りは、6割くらいか・・・?

というわけで、ちょっと「倫理観のハードル」を グイッと下げて、
ちゃっかり、「枡席」までも 体験!! (≧▽≦)/
東・西・南・北、そして、1階・2階・3階と、
あらゆる角度の席から、堪能してみました。
場内では、力士たちの 一挙手一投足に、
声援や アドリブの掛け声で 盛り上がり、ワクワク臨場感~!
やぱ、テレビで見るより (今や、ほとんど見てないけど)、
迫力あって、面白い~! (≧▽≦)/

取材カメラの端で、出入りする関取さんも、間近で見られました。
(・・・残念ながら、四股名は、ほとんど分からず★)
土産物屋も、想像以上に充実していて、
また、これが、結構、飛ぶように 売れてる~。

いくつになっても、新しい体験には、ドキドキワクワクしますね!

【 追記 】
・・・思えば、子供の頃、先代の貴乃花関が、
「鹿児島地方巡業」で、祖父宅に 泊まった折、
酒宴で、貴乃花に抱っこしてもらって、感動&興奮したワタクシメは、
「将来、行司になるっ!」 と決意して、
当時の番付や力士情報を 暗記して
相撲博士☆に ならんばかりでしたが、、、
・・・「どうやら、女子は 無理らしい★↓↓↓ 」と 気がついて、
1年足らずで、すっかり 醒めてしまったのでした (^_^メ)。。。
ちょうど、 「大相撲 十一月場所」も開催されていたのです!
・・・なんという運命(LUCKY!)でしょう~♪♪♪ o(^-^)o
昔から、 「一度は、ナマで 見てみたい!」 と思っていたので、
夕方、もう、 「中入後」 からの 短時間ながらも、
一番お安い「自由イス席」(2000円)で 入場してみました。
ちなみに、天神から ベイサイドプレイスまで、
「水上バス」に乗って、(ライフジャケットつけて、)
那珂川~博多港と、裏から回り込んで、国際センター入り!
(たぶん、かなりの裏技=なんせ 寒風の中、貸切状態)
・・・先の不祥事もあってか、、、
平日ともあって、会場の入りは、6割くらいか・・・?
というわけで、ちょっと「倫理観のハードル」を グイッと下げて、
ちゃっかり、「枡席」までも 体験!! (≧▽≦)/
東・西・南・北、そして、1階・2階・3階と、
あらゆる角度の席から、堪能してみました。
場内では、力士たちの 一挙手一投足に、
声援や アドリブの掛け声で 盛り上がり、ワクワク臨場感~!
やぱ、テレビで見るより (今や、ほとんど見てないけど)、
迫力あって、面白い~! (≧▽≦)/
取材カメラの端で、出入りする関取さんも、間近で見られました。
(・・・残念ながら、四股名は、ほとんど分からず★)
土産物屋も、想像以上に充実していて、
また、これが、結構、飛ぶように 売れてる~。
いくつになっても、新しい体験には、ドキドキワクワクしますね!
【 追記 】
・・・思えば、子供の頃、先代の貴乃花関が、
「鹿児島地方巡業」で、祖父宅に 泊まった折、
酒宴で、貴乃花に抱っこしてもらって、感動&興奮したワタクシメは、
「将来、行司になるっ!」 と決意して、
当時の番付や力士情報を 暗記して
相撲博士☆に ならんばかりでしたが、、、
・・・「どうやら、女子は 無理らしい★↓↓↓ 」と 気がついて、
1年足らずで、すっかり 醒めてしまったのでした (^_^メ)。。。
2012年01月08日
◆新春らしく~「現代薩摩焼の酒器展」
謹んで 新春のお慶びを申し上げます。
本年も、どうぞよろしくお願いいたします。
さてさて、鹿児島いづろの「マルヤガーデンズ」は、
2日の初商から、今月一杯は、SALE中ですけど、、、

「マルヤガーデンズ」3Fの「M’sギャラリー」で
新春らしく、楽しい酒器展、開催中だったので、覗いて参りました。

16人の、鹿児島を代表する作家さんたちの合同展だけに
昔ながらのお猪口から、モダンな足つき杯など、
色も、形も、多彩で楽しいです。(≧▽≦)♪
ブログ掲載のお許しをいただいて、スナップ撮影させていただきました♪
私が ちょっと 気になったのは、、、
岩田さんの、絵本から出てきたような カラフルでポップな 金彩コップ☆

大畠さんの、アンティパストを入れても良さ気な モダンな杯☆

柳さんの、新春らしい 可愛い徳利セット☆

虫太郎さんの、珍しい 大島紬柄の 黒じょか☆

案内状から、皆さまの作品をご紹介いたしますと、、、
●岩田 鉄山さん

●海江田 建志さん

●厚東 孝治さん

●池田 三蔵さん

●竹之内 彬裕さん

●新納 虫太郎さん

●森 一規さん

●徳田 正人さん

●川野 恭和さん

●枦山 実則さん

●別府 威徳さん

●田島 修次さん

●大畠 穏さん

●柳 信一郎さん

●竹之内 琢さん

酒器展といいながらも、普段の紅茶などの飲み物や
前菜のお小皿にも使えそうな 作品などいろいろあり、
お値段も、1200円~数千円と、お手頃でしたよ~♪♪♪
本年も、どうぞよろしくお願いいたします。
さてさて、鹿児島いづろの「マルヤガーデンズ」は、
2日の初商から、今月一杯は、SALE中ですけど、、、

「マルヤガーデンズ」3Fの「M’sギャラリー」で
新春らしく、楽しい酒器展、開催中だったので、覗いて参りました。
16人の、鹿児島を代表する作家さんたちの合同展だけに
昔ながらのお猪口から、モダンな足つき杯など、
色も、形も、多彩で楽しいです。(≧▽≦)♪
ブログ掲載のお許しをいただいて、スナップ撮影させていただきました♪
私が ちょっと 気になったのは、、、
岩田さんの、絵本から出てきたような カラフルでポップな 金彩コップ☆
大畠さんの、アンティパストを入れても良さ気な モダンな杯☆
柳さんの、新春らしい 可愛い徳利セット☆
虫太郎さんの、珍しい 大島紬柄の 黒じょか☆
案内状から、皆さまの作品をご紹介いたしますと、、、
●岩田 鉄山さん

●海江田 建志さん

●厚東 孝治さん

●池田 三蔵さん

●竹之内 彬裕さん

●新納 虫太郎さん

●森 一規さん

●徳田 正人さん

●川野 恭和さん

●枦山 実則さん

●別府 威徳さん

●田島 修次さん

●大畠 穏さん

●柳 信一郎さん

●竹之内 琢さん

酒器展といいながらも、普段の紅茶などの飲み物や
前菜のお小皿にも使えそうな 作品などいろいろあり、
お値段も、1200円~数千円と、お手頃でしたよ~♪♪♪
◆ 「第2回 現代薩摩焼の酒器展」 ◆
マルヤガーデンズ 「M’sギャラリー」
2012年1月2日(月)~15日(日)
マルヤガーデンズ 「M’sギャラリー」
2012年1月2日(月)~15日(日)