2010年07月07日
◆泉町の 石蔵で、マクロビ風 ランチ ♪
珍しく 思いっきり焼肉だった翌日は、、、野菜中心で バランスを取ります。
「天然生活 ひとん家」は、完全ではないけど、マクロビ風ランチです。

週替わりランチ「ヘルシー膳」は、¥1050で、
さらに、+¥315で お刺身盛り、+¥350で ドリンク&スイーツが付きます。
有機野菜中心のお料理は、優しい味付けで いろいろ少しずつ、
見た目も綺麗で、うつわの彩りにも こだわりを感じます~☆
時折、立ち寄ってみるけれど、
満員御礼で入れなかったり、ガラガラだったり、予測不能のお店 ★
常連サラリーマンの姿は無く、いつも女性だらけなので、
場所柄、山形屋さんの売出しとかと 連動してるのかナ??
今週のメニュー(7/6~12)は、こちら ↓ です。

思い返せば 一年くらい前、仕事帰りの同僚と、夜ごはんに寄ろうとして、
でも、側面の「元気居酒屋 ひとん家」という 派手目の看板を見て、
お疲れモードだった私たちは 引いてしまい、他へ行きました。
(ファサード ↓ は、あまり 石蔵ぽくないですネ。)

いつの間にか、その看板は無くなり、スローフード云々・・・ になったけど、
やっぱりお店の名前自体に、なんだか少し突き放される感じがしてしまいマス。
店名の謂れは知らないけれど、癒し系の ステキな空間☆だけに、
もう少し 雰囲気のある 優しい名前だったら いいのにナァ~★
一応、普通に、 「ひとんち」 って 読んでますケド、、、
もし万一、地域密着志向で、昔の 鹿児島弁で 読んで
「ひとんげえ」 だったら、、、どーしよッ!? (≧▽≦)
「天然生活 ひとん家」は、完全ではないけど、マクロビ風ランチです。

週替わりランチ「ヘルシー膳」は、¥1050で、
さらに、+¥315で お刺身盛り、+¥350で ドリンク&スイーツが付きます。
有機野菜中心のお料理は、優しい味付けで いろいろ少しずつ、
見た目も綺麗で、うつわの彩りにも こだわりを感じます~☆
時折、立ち寄ってみるけれど、
満員御礼で入れなかったり、ガラガラだったり、予測不能のお店 ★
常連サラリーマンの姿は無く、いつも女性だらけなので、
場所柄、山形屋さんの売出しとかと 連動してるのかナ??
今週のメニュー(7/6~12)は、こちら ↓ です。

思い返せば 一年くらい前、仕事帰りの同僚と、夜ごはんに寄ろうとして、
でも、側面の「元気居酒屋 ひとん家」という 派手目の看板を見て、
お疲れモードだった私たちは 引いてしまい、他へ行きました。
(ファサード ↓ は、あまり 石蔵ぽくないですネ。)

いつの間にか、その看板は無くなり、スローフード云々・・・ になったけど、
やっぱりお店の名前自体に、なんだか少し突き放される感じがしてしまいマス。
店名の謂れは知らないけれど、癒し系の ステキな空間☆だけに、
もう少し 雰囲気のある 優しい名前だったら いいのにナァ~★
一応、普通に、 「ひとんち」 って 読んでますケド、、、
もし万一、地域密着志向で、昔の 鹿児島弁で 読んで
「ひとんげえ」 だったら、、、どーしよッ!? (≧▽≦)
◆ スローフードダイニング 天然生活 ひとん家 ◆
鹿児島市 泉町11-9
099-213-9565
鹿児島市 泉町11-9
099-213-9565
2010年07月07日
◆今日は 七夕~☆ ・・・で、ベルク? ベルグ?
今日、7月7日は、七夕ですね。。。
祝日でも無いし、子どももいないし、
仕事に追われた生活をしてきたりして、
特に 何することもなく、もう ずっとスルーしてきたけれど、、、
やっぱり、次代に伝えたい 大切な 年中行事ですよネ~☆
「ナカマチBERG」 を通りかかったら、
保育園・幼稚園の子どもたちの作った 綺麗な七夕飾りが
両側に たくさん飾り付けられていて、、、
フト、立ち止まって、見入ってしまいました。
・・・ 懐かしい「ピンクの星柄の紙」は、今も 健在なのですネ~☆

主に県外で働くダンナとは、月に1~2回しか会えなくてちょっと淋しい★けど、
織り姫さまに較べたら、ずっと 幸せな気がいたしマス。 (≧▽≦)
ところで、いつも 混乱するのですが、
・・・ BERG って、ベルク? ベルグ?
★ 山形屋グループの(株)ベルグのサイトでは、謂れが 詳述してありました。
<以下一部転載>
「Berg」ドイツ語で「山」の意味。正しい発音は「ベルク」。
大正5年、関西以西 髄一を誇った ルネッサンス式新店舗の 落成と同時に
女性店員も採用され、その華やかさは 大変な評判を呼びました。
ことに、第七高等学校 造士館(鹿児島大学法文学部の前身)の学生たちは、
当時評判の マイヤー・フェルスター作の戯曲「アルト・ハイデルベルク」の
主人公(ハイデルベルク大学に学ぶ ドイツのある公国の王子で
下宿先の娘と 恋に落ちるが、身分の違いからそれぞれの道を進む)を連想し、
山形屋を「ベルグ」と呼び、「ベルグへいこう」と連れだって 店内を歩き、
女性店員に 胸をときめかしたものでした。
彼らにとって「ベルグ」=「山形屋」は、まさに ロマンと新しい時代への
希望を感じさせるものであったのです。。。
山形屋の食堂会社の名称を「ベルク」ではなく、「ベルグ」にした理由は、
地域の中で 長年親しまれてきたことから採用しています。
★コチラは、ベルク派の中町商店街さんの歴史~
<以下一部転載>
戦後、昭和30年代、商品が豊富になり、道路、交通網の整備がなされ、
商店街組織化の気運が高まった中、昭和30年初期に任意団体として
「中町通り会」が発足し、昭和50年代に、前アーケードが完成。
平成4年、アーケードリニューアル計画に入り、平成7年に工事着工、
平成8年に、新アーケードが完成し、
これまでの「中町通り」を、「ナカマチベルク」と改称。
BERG(ベルク)とは、山、山脈という意味の ドイツ語であり、
昭和20年代前半まで、七高(現在の鹿児島大学)生たちは、
山形屋のことを「ベルク」という愛称で呼んでいた。
鹿児島の繁華街として、
芸術・文化の香る街をめざそう!という意味がこめられている。
・・・ということでで、どうやら、ドイツ語由来の 元来の「ベルク」と
それが誤読(なまり?)された「ベルグ」は、それぞれ 共存している ご様子。
山形屋サンでも、イベント会場は、「ベルク広場」だし。。。
中町アーケードだと ベルク、焼きそば は ベルグ、とか
ちゃんと 正しく使いこなせる 鹿児島人を 目指したいなぁ~☆
祝日でも無いし、子どももいないし、
仕事に追われた生活をしてきたりして、
特に 何することもなく、もう ずっとスルーしてきたけれど、、、
やっぱり、次代に伝えたい 大切な 年中行事ですよネ~☆
「ナカマチBERG」 を通りかかったら、
保育園・幼稚園の子どもたちの作った 綺麗な七夕飾りが
両側に たくさん飾り付けられていて、、、
フト、立ち止まって、見入ってしまいました。
・・・ 懐かしい「ピンクの星柄の紙」は、今も 健在なのですネ~☆

主に県外で働くダンナとは、月に1~2回しか会えなくてちょっと淋しい★けど、
織り姫さまに較べたら、ずっと 幸せな気がいたしマス。 (≧▽≦)
ところで、いつも 混乱するのですが、
・・・ BERG って、ベルク? ベルグ?
★ 山形屋グループの(株)ベルグのサイトでは、謂れが 詳述してありました。
<以下一部転載>
「Berg」ドイツ語で「山」の意味。正しい発音は「ベルク」。
大正5年、関西以西 髄一を誇った ルネッサンス式新店舗の 落成と同時に
女性店員も採用され、その華やかさは 大変な評判を呼びました。
ことに、第七高等学校 造士館(鹿児島大学法文学部の前身)の学生たちは、
当時評判の マイヤー・フェルスター作の戯曲「アルト・ハイデルベルク」の
主人公(ハイデルベルク大学に学ぶ ドイツのある公国の王子で
下宿先の娘と 恋に落ちるが、身分の違いからそれぞれの道を進む)を連想し、
山形屋を「ベルグ」と呼び、「ベルグへいこう」と連れだって 店内を歩き、
女性店員に 胸をときめかしたものでした。
彼らにとって「ベルグ」=「山形屋」は、まさに ロマンと新しい時代への
希望を感じさせるものであったのです。。。
山形屋の食堂会社の名称を「ベルク」ではなく、「ベルグ」にした理由は、
地域の中で 長年親しまれてきたことから採用しています。
★コチラは、ベルク派の中町商店街さんの歴史~
<以下一部転載>
戦後、昭和30年代、商品が豊富になり、道路、交通網の整備がなされ、
商店街組織化の気運が高まった中、昭和30年初期に任意団体として
「中町通り会」が発足し、昭和50年代に、前アーケードが完成。
平成4年、アーケードリニューアル計画に入り、平成7年に工事着工、
平成8年に、新アーケードが完成し、
これまでの「中町通り」を、「ナカマチベルク」と改称。
BERG(ベルク)とは、山、山脈という意味の ドイツ語であり、
昭和20年代前半まで、七高(現在の鹿児島大学)生たちは、
山形屋のことを「ベルク」という愛称で呼んでいた。
鹿児島の繁華街として、
芸術・文化の香る街をめざそう!という意味がこめられている。
・・・ということでで、どうやら、ドイツ語由来の 元来の「ベルク」と
それが誤読(なまり?)された「ベルグ」は、それぞれ 共存している ご様子。
山形屋サンでも、イベント会場は、「ベルク広場」だし。。。
中町アーケードだと ベルク、焼きそば は ベルグ、とか
ちゃんと 正しく使いこなせる 鹿児島人を 目指したいなぁ~☆