2010年12月22日
◆ 東京・夜景めぐり~☆
所用で 東京に行って参りましたが、、、
今月は、どこもかしこも、イルミネーション~☆
最近の日本の政治・経済ときたら、
先の見えない閉塞感や不景氣話★ばかりなのに、、、
TOKYOのキラキラ 光り輝く 街の風景は、今を盛り?とばかりに、
驚くほど、煌めいておりました。。。
・・・LEDで、従来より 省電化されてはいるのでしょうけど、
過剰な電飾には、なんだか、反エコ★な氣も。。。
とか言いながらも、
夜景好きの私は、ドキドキワクワク、うっとり~ 癒されて参りました。
他の月よりも、かなり 「おトク☆」な感じの東京でした~。 (≧▽≦)
◆ 丸ノ内 ◆



◆ 銀座 ◆


◆ 恵比寿ガーデンプレイス ◆


◆ 六本木ヒルズ ◆


◆ 六本木ミッドタウン ◆


◆ 東京タワー ◆


◆ お台場 ◆



◆ レインボーブリッジ ◆

◆ 有楽町 ◆

◆ 汐留 ◆

◆ 表参道 ◆

◆ 赤坂 ◆

◆ 川崎 ◆

・・・最後は、実は、工場なんですけど、、、
なぜだか、うっとり~☆ いたしました。
ちょっと、オタク かしらぁ~ (^_^メ)?。。。
今月は、どこもかしこも、イルミネーション~☆
最近の日本の政治・経済ときたら、
先の見えない閉塞感や不景氣話★ばかりなのに、、、
TOKYOのキラキラ 光り輝く 街の風景は、今を盛り?とばかりに、
驚くほど、煌めいておりました。。。
・・・LEDで、従来より 省電化されてはいるのでしょうけど、
過剰な電飾には、なんだか、反エコ★な氣も。。。
とか言いながらも、
夜景好きの私は、ドキドキワクワク、うっとり~ 癒されて参りました。
他の月よりも、かなり 「おトク☆」な感じの東京でした~。 (≧▽≦)
◆ 丸ノ内 ◆



◆ 銀座 ◆


◆ 恵比寿ガーデンプレイス ◆


◆ 六本木ヒルズ ◆


◆ 六本木ミッドタウン ◆


◆ 東京タワー ◆


◆ お台場 ◆



◆ レインボーブリッジ ◆

◆ 有楽町 ◆

◆ 汐留 ◆

◆ 表参道 ◆

◆ 赤坂 ◆

◆ 川崎 ◆

・・・最後は、実は、工場なんですけど、、、
なぜだか、うっとり~☆ いたしました。
ちょっと、オタク かしらぁ~ (^_^メ)?。。。
2010年12月20日
◆ ジョエル・ロブションのシュトーレン☆☆☆
「ジョエル・ロブション」☆☆☆
さすがに、恵比寿のレストランは 敷居が高い★ですけど、、、

ブティックのパンは、やや お高め とはいえ
その分だけ、すっごく 美味しいです~♪♪♪ (≧▽≦)

カフェの グラスワインも、500円と ありがたく、、、
軽く あたためていただいた「パン オ フォアグラ」に合います!
「焼き栗のリュスティック」にも、うっとり~☆
・・・かなり、幸せ氣分になりました。 (≧▽≦)
ブティックは、恵比寿・六本木・丸ノ内とあり、、、
氣軽に入れるので、オススメです。

クリスマス用に、「シュトーレン」 も 購入~☆☆☆

・・・ レーズン ・ アーモンド ・ イチジク ・ クランベリー ・
ピスタチオ ・ オレンジピールに 洋酒の香り~ (≧▽≦) ♪
> シュトーレンは、ドイツの 伝統的郷土菓子で、
> 幼いイエスが ブランケットに 包まれている姿に見立てられ、
> ヨーロッパでは、クリスマスシーズンの訪れと ともに、
> 少しずつ切り分けて、クリスマスを 待ちわびます。
さすがに、恵比寿のレストランは 敷居が高い★ですけど、、、

ブティックのパンは、やや お高め とはいえ
その分だけ、すっごく 美味しいです~♪♪♪ (≧▽≦)

カフェの グラスワインも、500円と ありがたく、、、
軽く あたためていただいた「パン オ フォアグラ」に合います!
「焼き栗のリュスティック」にも、うっとり~☆
・・・かなり、幸せ氣分になりました。 (≧▽≦)
ブティックは、恵比寿・六本木・丸ノ内とあり、、、
氣軽に入れるので、オススメです。

クリスマス用に、「シュトーレン」 も 購入~☆☆☆

・・・ レーズン ・ アーモンド ・ イチジク ・ クランベリー ・
ピスタチオ ・ オレンジピールに 洋酒の香り~ (≧▽≦) ♪
> シュトーレンは、ドイツの 伝統的郷土菓子で、
> 幼いイエスが ブランケットに 包まれている姿に見立てられ、
> ヨーロッパでは、クリスマスシーズンの訪れと ともに、
> 少しずつ切り分けて、クリスマスを 待ちわびます。
2010年12月20日
◆ 東京の隠れ家?(1) 岩崎邸~☆
東京の人混みを避けて、、、池之端の岩崎邸。
そう、あの岩崎弥太郎の息子さんが、明治時代に建てたお屋敷。

私の学生時代は、敷地自体が閉鎖されていて、
国の重要文化財だし、ずっと氣になっておりました。

残念ながら、洋館の内部は撮影禁止★でした。。。
17時の閉館間際になって、夕闇の中、
いよいよ 雰囲氣が出てきました~☆

そういう意味では、冬の黄昏時は、ヒト氣さえ無く、オススメです!

> 旧岩崎邸は1896年(明治29年)に三菱創設者・岩崎家本邸として
> 建てられました。英国人ジョサイア・コンドルによって設計されたもので、
> 現存するのは洋館・撞球室・和館の3棟です。木造2階建・地下室付きの
> 洋館は、本格的なヨーロッパ式邸宅で、近代日本住宅を代表する西洋
> 木造建築です。館内の随所に見事なジャコビアン様式の装飾が施されて
> いて、同時期に多く建てられた西洋建築にはない繊細なデザインが、
> 往事のままの雰囲気を漂わせています。
そう、あの岩崎弥太郎の息子さんが、明治時代に建てたお屋敷。

私の学生時代は、敷地自体が閉鎖されていて、
国の重要文化財だし、ずっと氣になっておりました。

残念ながら、洋館の内部は撮影禁止★でした。。。
17時の閉館間際になって、夕闇の中、
いよいよ 雰囲氣が出てきました~☆

そういう意味では、冬の黄昏時は、ヒト氣さえ無く、オススメです!

◆ 旧岩崎邸庭園 ◆
台東区池之端1-3-45
台東区池之端1-3-45
> 旧岩崎邸は1896年(明治29年)に三菱創設者・岩崎家本邸として
> 建てられました。英国人ジョサイア・コンドルによって設計されたもので、
> 現存するのは洋館・撞球室・和館の3棟です。木造2階建・地下室付きの
> 洋館は、本格的なヨーロッパ式邸宅で、近代日本住宅を代表する西洋
> 木造建築です。館内の随所に見事なジャコビアン様式の装飾が施されて
> いて、同時期に多く建てられた西洋建築にはない繊細なデザインが、
> 往事のままの雰囲気を漂わせています。
2010年12月19日
◆ 驚異の 美味前菜責め~ (≧▽≦)☆
とんでもなく、コースの 前菜が 充実していて、
ワインの進んでしまう イタリアンに出会いました!!

最初に、さりげなく 出てくる レバーペースト☆

「うわ!美味しい~!」 と、ついつい パンを 食べ過ぎると、
あとで、とっても、苦しむことに (^_^メ)。。。

2皿目の次には、イキナリ、3~8皿目!
ここで、驚いたのは、あまりに、早杉でした・・・。

さらに、9皿目!

そして、10皿目! (これは二人分)

まさかの、11皿目! (これも二人分、ホッ。)

美味しいけど、すでに、お腹いっぱい (>_<) 状態で、
やっと、プリモの パスタへ。。。

連れのパスタ。

メインも、容赦なく、すごい ボリュームです!

連れのメイン。

・・・二人とも、完食は、断念★して、、、
ドギーバッグを お願いすることに。

ドルチェと お茶は、別腹☆で、なんとか いただけました。

シェフの おもてなしの心(?)に 驚きつつ、、、
「次回は、お昼抜きで 来なくちゃ!」と、肝に銘じました。(≧▽≦)
ワインの進んでしまう イタリアンに出会いました!!

最初に、さりげなく 出てくる レバーペースト☆

「うわ!美味しい~!」 と、ついつい パンを 食べ過ぎると、
あとで、とっても、苦しむことに (^_^メ)。。。

2皿目の次には、イキナリ、3~8皿目!
ここで、驚いたのは、あまりに、早杉でした・・・。

さらに、9皿目!

そして、10皿目! (これは二人分)

まさかの、11皿目! (これも二人分、ホッ。)

美味しいけど、すでに、お腹いっぱい (>_<) 状態で、
やっと、プリモの パスタへ。。。

連れのパスタ。

メインも、容赦なく、すごい ボリュームです!

連れのメイン。

・・・二人とも、完食は、断念★して、、、
ドギーバッグを お願いすることに。

ドルチェと お茶は、別腹☆で、なんとか いただけました。

シェフの おもてなしの心(?)に 驚きつつ、、、
「次回は、お昼抜きで 来なくちゃ!」と、肝に銘じました。(≧▽≦)
タグ :イタリア
2010年12月12日
◆ 東大 安田講堂の地下にて、大食い~★
彌生美術館に 「亜土ちゃん展」 を見に行く道すがら、
久々に、東大 安田講堂の食堂に 久々に行ってみました。

正門近くに 南北線の 「東大前駅」が 出来てから、
赤門前を通ることも 少なくなりましたねぇ。。。

秋の和定食は、
牛蒡御飯に、豚汁に、太刀魚のチリソースに、肉豆腐と
かなり、盛りだくさんで、¥530~☆

天井が高くて、空間が、広々としているので、
地下にある暗さ★を あまり感じませんね。

久々に、東大 安田講堂の食堂に 久々に行ってみました。

正門近くに 南北線の 「東大前駅」が 出来てから、
赤門前を通ることも 少なくなりましたねぇ。。。

秋の和定食は、
牛蒡御飯に、豚汁に、太刀魚のチリソースに、肉豆腐と
かなり、盛りだくさんで、¥530~☆

天井が高くて、空間が、広々としているので、
地下にある暗さ★を あまり感じませんね。
